7月末の日経平均は33,172円で先月とほぼ変わらない値でした。
月の前半は下がる展開かなぁという感じでしたが、終わってみれば値を戻しているあたり、底堅いというのでしょうか。
優待銘柄を拾ったくらいであまり大きな取引はしていません。
それでは7月の取引です。
2023年6月取引履歴
買い
常磐興産 (9675) @100株 1,257円
アイ・ケイ・ケイホールディングス (2198) @100株 592円
アソインターナショナル (9340) @100株 640円
日本電信電話 (9432) @2,000株 163円
エー・ピーホールディングス (3175) @300株 847円
売り
TAKARA & COMPANY (7921) @100株 2,344円 +61,900円
ジェイ・エス・ビー (3480) @100株 5,170円 +220,200円
ハビックス (3895) @200株 419円 +3,400円
配当金
VOO @54株 10,997円
フジ・コーポレーション (7605) 300株 3,750円
伊藤園 (25935) 100株 2,500円
7月合計:17,247円
クロス優待
鳥貴族ホールディングス (3193) @300株 2,589円 1,825円
モロゾフ (2217) @100株 3,740円 839円
クロス費用: 2,664円
投資信託
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 50,000円
所見
月ベースでみるととりあえずお金は増えてます。
フジ日本精糖(2114)、トリドール(3397)、ジェイエスビー(3480)、ジェイリース(7187)辺りがよく伸びたように思います。
クロス優待はというと全然ダメでcasaも取れないし、稲葉も取れないしで微妙でした。
取れた2銘柄も早取り+SBIなのでコストも高め。
とりあえずお金は増えたし、来月も頑張っていこう…!
そろそろ来年の新NISAについて考えなきゃいけないなぁと思っています。
年間360万(積み立て120の非課税枠240)使えるわけなので、積み立て分は今楽天で積み立てているオルカンをSBI証券のNISA枠で立て直そうと思います。
一度、利確することにはなるけれど、仕方ないですよね。。。
成長枠はこれまでと同様に適当に使おうと思っていますが、高配当株も捨てがたいですね。
まだ時間はありますし、考えてみようと思います。
資産状況
投資用現金:550万
日本株:2,051万
外国株:327万
投資信託:203万(楽天証券積み立て分)
合計:3,131万(先月末比+88万)
前年比:+19.28%(入金分除く)