7月末の日経平均は32,619円で先月から500円程下がりました。 中国の不動産会社が倒産したこと、東京電力による汚染水(表現が悪いかもしれませんが。)の放出による旅行業界、政治への影響と中国の影響が大きくなっているように感じます。 売買はというと、…
7月末の日経平均は33,172円で先月とほぼ変わらない値でした。 月の前半は下がる展開かなぁという感じでしたが、終わってみれば値を戻しているあたり、底堅いというのでしょうか。 優待銘柄を拾ったくらいであまり大きな取引はしていません。 それでは7月の取…
6月末の日経平均は33,189円で先月から比べて大きく上昇しました。 ここまで上がると想像できた人はあまりいないのではないでしょうか…。 多分、過去一番お金が増えた1か月です。 来月になって泣いてなければいいけど。 それでは6月の取引です。 2023年6月取…
5月末の日経平均は30,887円で先月から比べて大きく上昇しました。 最終日に多少の下げはあったものの、月を通して大きな下げはなかった安定相場でした。 指数に比べると大きく負けていますが、マイナスではないのでよしとします。 それでは5月の取引です。 2…
4月末の日経平均は28,856円で先月から比べて上昇しました。 月全体でみれば、前半の下落はあったものの後半にかけて持ち直しており、3%近い上昇になっていますね。 今月は久しぶりのIPO当選もあり、うれしかったですね~。 それでは3月の取引です。 2023年4…
月末の日経平均は28,041円で先月から比べて上昇しました。 シリコンバレー・バンクの破綻に伴う世界的な金融不安から中旬ごろに大きな下落がありました。しかしながら終わってみれば、先月よりも600円程上昇をして終了をしています。 株価は上がっているもの…
月末の日経平均は27,445円で先月から微増といった感じ。 あまり大きなイベント等もなく落ち着いていた1か月だったという印象でした。 個別銘柄毎にみれば、決算シーズンも終わり、一安心といったところでしょうか。 それでは2月の取引です。 2023年2月取引…
月末の日経平均は27,327円で先月から1300円程上昇しました。 好調だった指数と比較すると私の持ち株はついていけていませんでした。 月の前半までそれなりに指数があがっていたにも関わらず、マイナスで後半になってようやくプラス圏まで上がってきてくれま…
日経平均は26,094円で取引を終了しました。 去年の終値は28,800円程だったので、3000円弱の下落となりました。 個別にみると、高配当株は好調な1年だったように思いますが、グロースは強弱様々といった感じでした。 ドルは132円台と高い水準だとは思いますが…
日経平均は27,900円台で、先月から500円弱の上昇となりました。 先週までは調子よく上がっていたんですが、今週に入って少し下火ですね。 それでもそれなりに評価はプラスになっています。 ドルも140円を切るなど、円高が進みました。まだまだ高いと思っては…
日経平均は27,500円台となり、先月と比較すると1,500円以上上昇しました。 さすがに評価もプラスになっています。 為替の水準は相変わらず高い水準で推移しており、私が今年の前半にドルを円に換えたのは愚策でしたね。。。 今月は売買少な目。思えばあまり…
日経平均は25900円台となり、26,000円を割り込みました。先月と比較すると2000円程の下落となります。 月内では日銀の為替介入が実施され、一時的に円高へと振れましたが、効果は薄く、144円後半あたりを推移しています。 一応、145円の蓋は意識されつつある…
日経平均は28,000円台で、先月から200円程度のプラスとなりました。 28,000円台は回復したわけですが、一度は月内に29,000円を突破した場面もあり、そこからはだいぶ落ちてきています。 現時点で上がるのか下がるのかよくわからないのですが、多くの投資家は…
日経平均は27,800円台で、先月から1,500円のプラスとなりました。 今日の終値で28,000円台を回復するかなぁと期待していましたが、さすがにそこまでの上昇はしなかったようです。 円も132円台を付けるなど、だいぶ回復の兆しを見せています。 8月は私の印象…
日経平均は26,300円台で、先月から1,000円のマイナスとなりました。 私の資産額は7月1日の終値で確認をしたので、先月から比べると1,400円ちょっとのマイナスで計算をしていることになります。(今日の下げ厳しすぎました…) 年初からのプラスはキープしてい…
日経平均は27,200円台で、先月から少しのプラスとなりました。 特に、月末にかけての上昇はなかなかのもので、最後の1週間で大きく含み益が増える結果となりました。 資産もそれに伴って大きく増えて、年初来から大きなプラスになれました。 コロナも落ち着…
日経平均は26,800円台で終わり、先月から1,000円程の下落となりました。 それに伴って保有株もぱっとしない動きとなりました。 コロナは日本では減っているようですが、マスクの着用義務は続きますし、まだまだ正常化には程遠いように思います。 それでもGW…
ロシアによるウクライナへの侵攻も停戦に向けて動き始めているようです。 思えば、1か月近く戦争状態だったわけですねぇ。 戦争と聞くと私は嫌なイメージしかないわけで、それはほかの日本人もほとんどがそうなんじゃないかと思っています。 海外では戦争へ…
ロシアによるウクライナへの侵攻を境に織り込み済みということで株価は反転に向かっているようです。 この織り込み済みって感覚はよくわかりませんね…。なんか知らんけど、上がってる。そんな感じですw 何はともあれ株価は反発してきていて、3月1日現在で日…
もう無理…。全部売ろう…そんな事を思いながら戦ってきた1か月でした。 月初こそ大きく上昇はしたものの、終わってみれば去年末から2000円近い下落となった日経平均。 全部の銘柄が弱かったとは言いませんが、グロース株を中心に株価は大きく下落しました。 …
あけましておめでとうございます。 2022年の最初の取引日が終わり、初日の日経平均は+510円と大きな上昇となりました。 去年に引き続いてマザーズは弱く、今日もマイナスで終わっています。 さて、2022年も始まったということで今年の目標について設定をし…
グロース株が弱かった、そんな1か月でした。 日経平均自体はそれなりに高値水準を維持し続けていて、1年間で見てもそんなに大きな調整はなかった1年だったと言えるのではないでしょうか。 私自身はといえば、12月の損切りを進めて来年への備えをした1か月で…
11月後半から株価は大きく下落し始め、日経平均は27,821円で終了しました。先月末が29,000円だったことを考えると、たった1か月で1,500円ほど値を下げたことになります。 オミクロン株が原因で下がっているようですが、ワクチンの効果が今一つなことに加え、…
10月末は衆議院の選挙が実施されますね。 私は選挙日当日が仕事のため、事前投票を済ませてきました。 投票開始時間すぐに行ったため、かなり混んでいましたが、15分ほどかけて並び、投票を済ませてきました。 さて、10月の取引も終了しました。 日経平均は…
ここ数日、はてなブログからワードプレス(WordPress)への移管、移行作業を進めてきましたが、結論から言いますと私のブログでは移行することができないとの結論に達しました。 今回はその結論に至った理由と今後はてなブログからワードプレス(WordPress)…
菅総理の総理退任をきっかけに日経平均は大きな上昇を始め、9月は29,000円台をキープしました。 タイミングとしては菅総理が総裁選に立候補しないことがきっかけではありましたが、菅総理の1年間での実績は日本にとって大きなものであったと思います。 本当…
8月の前半は乱高下を続けていた日経平均でしたが、20日を境に上昇し始めました。 終わってみれば、先月よりも500円くらい上昇して28,000円台を回復しました。 持ち株も回復はしましたが、余計なトレードのせいもあり、パフォーマンスは落ちてしまいました。 …
暑さと下げ相場に嫌気がさしてきているこの頃、皆さまいかがおすごしでしょうか? 日経平均は下げ相場に見舞われていますが、アメリカの方は好調の模様。 日本の下げは感染の拡大が多少なりとも影響をしているような気がしています。 とはいえ、感染が拡大し…
厳密には7月2日の終わり値時点です。 その他、ドルベースで、 VOO:41株 SPYD:355株 VYM:15株 ドル:31,400 投資信託 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 34万 になっています。
こんばんは、1カ月に1回の更新のお時間です。 2021四季報夏が発売されましたね~。私は本版を購入していて、早速通読をしてみました。 良さそうな銘柄がありましたので、購入もしてみました。 気になる銘柄は多かったんですが、株価的に買っていいものか…